和三盆、練り切り作り体験高松ツアー Part2
和三盆、練り切り体験高松ツアー Part2
『豆花』さんに到着です。

香川県高松市花園町1-9-13
087-831-3712
ずっとずっと楽しみにしていた『和三盆・練りきり体験』の始まり、始まり~
机に人数分の材料と道具が置かれています。


『豆花』さんが、ひとつずつ行程を説明してくれて、作業を進めて行きます。
菓子木型は四季によっても変わるそうです。
今回は、梅、合格、干支の巳、ふきのとう、だるま、いちご、水仙等でした。
順番に好きな色を選びます。
私は「グリーン」です。
ものによっては、部分的に他の人の黄色やピンクや青などを借ります。


木型にしっかり詰めてポンとひっくり返します。




時間が勝負なんだそうです。
経験者のMさん曰く、時間が経つとお砂糖がぱらぱらになって固まらないからなんですって。
写真なんて撮ってる暇はありません。
その割にしっかり撮ってますが。(^▽^;)ゞ
木型から引っくり返して出来上がった時は感動ものです。
私は最初水仙をして次にふきのとうをしましたが、この辺までは美しかった。
最後のいちごはぱらぱらで手でつまむこともできない状態になりました。
今の季節は特に乾燥しているのでちゃっちゃとしないと駄目なんですね。
和三盆の完成です。
出来たての和三盆がこれほどおいしいのを初めて知りました。


続きまして、練り切り体験の始まり、始まり~
3種類作ります。




一つはお抹茶と一緒に頂きました。
二つはお土産に持って帰りました♪♪♪

次に『豆花』さんのお父様の菓子木型伝統工芸士『市原』さんの工房へ見学に行きました。
お忙しいところをお邪魔したのに、楽しいお話しをいっぱいして下さいました。
ありがとうございました。(^人^)<(_ _)>(笑いすぎ~)




Mさん1日大変お世話になりました。(^人^)感謝♪
☆和三盆、練り切り作り体験高松ツアー Part1
☆『豆花』さんのHP→HP
☆『市原』さんのHP→HP
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければ、↓コチラをぽちっとクリックお願い致します。

にほんブログ村(中国茶・台湾茶)

にほんブログ村(大阪情報)

にほんブログ村(枚方情報)
『豆花』さんに到着です。

香川県高松市花園町1-9-13
087-831-3712
ずっとずっと楽しみにしていた『和三盆・練りきり体験』の始まり、始まり~
机に人数分の材料と道具が置かれています。


『豆花』さんが、ひとつずつ行程を説明してくれて、作業を進めて行きます。
菓子木型は四季によっても変わるそうです。
今回は、梅、合格、干支の巳、ふきのとう、だるま、いちご、水仙等でした。
順番に好きな色を選びます。
私は「グリーン」です。
ものによっては、部分的に他の人の黄色やピンクや青などを借ります。


木型にしっかり詰めてポンとひっくり返します。




時間が勝負なんだそうです。
経験者のMさん曰く、時間が経つとお砂糖がぱらぱらになって固まらないからなんですって。
写真なんて撮ってる暇はありません。
その割にしっかり撮ってますが。(^▽^;)ゞ
木型から引っくり返して出来上がった時は感動ものです。
私は最初水仙をして次にふきのとうをしましたが、この辺までは美しかった。
最後のいちごはぱらぱらで手でつまむこともできない状態になりました。
今の季節は特に乾燥しているのでちゃっちゃとしないと駄目なんですね。
和三盆の完成です。
出来たての和三盆がこれほどおいしいのを初めて知りました。


続きまして、練り切り体験の始まり、始まり~
3種類作ります。




一つはお抹茶と一緒に頂きました。
二つはお土産に持って帰りました♪♪♪

次に『豆花』さんのお父様の菓子木型伝統工芸士『市原』さんの工房へ見学に行きました。
お忙しいところをお邪魔したのに、楽しいお話しをいっぱいして下さいました。
ありがとうございました。(^人^)<(_ _)>(笑いすぎ~)




Mさん1日大変お世話になりました。(^人^)感謝♪
☆和三盆、練り切り作り体験高松ツアー Part1
☆『豆花』さんのHP→HP
☆『市原』さんのHP→HP
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければ、↓コチラをぽちっとクリックお願い致します。

にほんブログ村(中国茶・台湾茶)

にほんブログ村(大阪情報)

にほんブログ村(枚方情報)
テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島
ジャンル : 地域情報